児童虐待に関する相談
児童虐待は、養育者が子どもに対して暴力をふるうばかりではなく、性的暴行、食事を与えない、不潔なままにしておく、無視する、言葉で脅すなど様々あります。虐待は、子どもの人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく、生命の危険にさらすことさえあります。地域で 虐待を受けていると感じるお子さんがいたらご連絡ください。
名称 | 電話番号 | 時間等 |
---|---|---|
五泉市 こども課 子育て支援係・家庭児童相談室 |
0250-43-3911 | 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
新潟県中央児童相談所 (子どもについての相談全般) |
025-381-1111 | 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
児童相談所全国共通ダイヤル | いちはやく 1 8 9 |
児童虐待に24時間365日対応 ※一部のIP電話からはつながりません。 ※通話料がかかります。 |
DV・児童虐待相談フリーダイヤル | 0120-26-2928 | 年中無休 午前9時から午後10時 DVと児童虐待専用の電話相談です。 |
※上記機関以外に保育園・幼稚園や学校にもお気軽にご相談ください。
市では、児童福祉法による要保護児童対策地域協議会を設置し、児童虐待の早期発見や対応についてサポートしています。
配偶者暴力に関する相談
DV(ドメスティックバイオレンス)は配偶者や恋人など親密な関係にあるパートナーから振るわれる暴力です。殴ったり蹴ったり等の直接的な暴力のほかにも、言葉での暴力や、無視、嫌がっているのに性的行為を強要するなど、様々な形態があります。パートナーからの暴力に悩んでいたら、まずはご相談してください。
名称 | 電話番号 | 時間等 |
---|---|---|
五泉市 こども課 子育て支援係・家庭児童相談室 |
0250-43-3911 | 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
新潟県女性福祉相談所 (配偶者暴力相談センター) |
025-381-1111 | 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
DV・児童虐待相談フリーダイヤル | 0120-26-2928 | 年中無休 午前9時から午後10時 DVと児童虐待専用の電話相談です。 |
女性被害110番 | 025-281-7890 | 土・日・祝日を除く 午前8時30分から午後5時15分 |
五泉警察署 生活安全課 | 0250-42-0110 | 24時間対応 但し、夜間及び土・日・祝日・年末年始は当直の警察官が対応 |
発達に不安を感じたら
子育てについて不安を持っているとき、ひとりで抱えこまないで相談してください。子育てはとても大変です。不安を抱いたりイライラするのはよくあることです。『子育てがうまくいかない』、『助けてくれる人がいない』、『子どもの行動が気に入らない』、『この子がいなかったら』などと自分を追い詰めないで、ぜひ相談を!こんなことで相談していいの?と思わないで気軽に相談してください。また、まわりのお子さんや子育て中の方に対してちょっと気になるな?心配だな?と思われる時はご連絡ください。
●相談窓口
名称 | 電話番号 | 時間等 |
---|---|---|
五泉市 こども課 子育て支援係 | 0250-43-3911 | 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
家庭児童相談室(こども課内) | 0250-43-3911 | 月~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後5時 |
●保健所療育相談
就学前の子どもの発達について専門医が相談に応じます。(事前の相談により必要な方のみ)
問合せ/こども課 0250-43-3911
●療育教室
発達に不安を感じている就学前のお子さんと保護者が対象です。小さな集団で遊びを通してお子さんの成長発達を促します。
問合せ/こども課 0250-43-3911
●子どもに関する相談
新潟県中央児童相談所
電話番号/025-381-1111
時間等/月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分
18歳未満のお子さんの相談全般に応じます。