予防接種・健康診断

麻しん風しんの予防接種を受けましょう!

麻しん(はしか)が流行しています

 現在、海外で麻しん(はしか)が流行しており、日本国内においても感染事例が報告されています。今後、さらなる感染者の増加が懸念されています。

麻しん(はしか)とは

 麻しんは麻しんウイルスによる感染症です。
 感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染であり、ヒトからヒトへ伝播します。その感染力は非常に強く、免疫を持たない人が感染すると、ほぼ100パーセント発症します。10~12日後に高熱やせき、鼻水といった風邪の症状が現れ、やがて発しんが出現します。肺炎や脳炎などの合併症を伴い重症化する場合もあります。

予防について

 麻しんを予防するためには、MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)の接種が最も有効な手段です。ワクチンの定期接種対象者の方は、下記のとおりです。

 ●定期接種対象者
  第1期  生後1歳~2歳未満
  第2期  保育園年長児に相当する者
 

ワクチンの延長について

 MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)の供給が全国的に不安定な状況であることを踏まえ、接種期間が2年間延長されることになりました。
 

延長の接種対象者

 次のいずれかに該当する、MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)の供給不安定等の理由により、ワクチンの接種ができなかった方

 ・第1期  令和6年度内に2歳を迎えた子(令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ)
 ・第2期  保育園年長児に相当する子(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ)


無料で接種を受けられる期間

 令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
 

接種の受け方

 事前申請が必要になります。
 母子健康手帳と接種券・予診票を持参し、市でお手続きをお願いします。

 ※県外の医療機関での接種をご希望の場合は、こども家庭課へご相談ください。


 確実な免疫を得るためには、2回のワクチン接種が望ましいとされています。お子さんの健康を守るため、忘れずに接種しましょう。



 関連情報

 麻しんについて(厚生労働省)(外部リンク)

検索用対象年齢(事業との対象年齢とは、必ずしも一致しない場合があります)

出産前、0歳、1歳、2歳、3歳、4~5歳、保護者

このページに関するお問い合わせ先

五泉市役所 こども家庭課
〒959-1692 新潟県五泉市太田1094番地1
TEL : 0250-43-3911 FAX : 0250-43-0417

検索条件を変更する

  1. お子様の年齢を確認 お子様の年齢は… ヶ月 です。

    ※年齢で検索する場合は下記の対象年齢をチェックしてください。

  2. 対象年齢をチェック(事業との対象年齢とは、必ずしも一致しない場合があります)
  3. カテゴリーを選ぶ
フリーワード検索
このページの先頭へ戻る