冬の野菜不足から考えられた、たい菜の塩漬けを使った郷土料理です。くき菜汁とは、塩漬けした茎と葉を使った汁のことをいい、たい菜以外でも作られています。
材料(4人分)
たい菜 | 80g |
---|---|
里芋 | 3~4個 |
しめじ | 50g |
人参 | 1/2本 |
ゴボウ | 1/5本 |
打ち豆 | 30g |
竹輪 | 2本 |
醤油 | 大さじ2 |
かつおだし | 4カップ |
味噌/みりん | 適宜 |
冬の野菜不足から考えられた、たい菜の塩漬けを使った郷土料理です。くき菜汁とは、塩漬けした茎と葉を使った汁のことをいい、たい菜以外でも作られています。
たい菜 | 80g |
---|---|
里芋 | 3~4個 |
しめじ | 50g |
人参 | 1/2本 |
ゴボウ | 1/5本 |
打ち豆 | 30g |
竹輪 | 2本 |
醤油 | 大さじ2 |
かつおだし | 4カップ |
味噌/みりん | 適宜 |
たい菜の塩を抜き、食べやすい大きさに切ります。沸騰した湯に入れて、再度沸騰したら1分ほど茹でます。その後冷水にとり、好みの塩加減になるまで水にさらします。
人参はいちょう、ゴボウをささがきにして残りの材料も食べやすい大きさに切っておきます。
鍋にたい菜と里芋以外の材料を入れます。かつおだし、醤油、みりんを入れて煮ます。
ゴボウや人参が煮えたら里芋を入れます。里芋に火が通ったら、たい菜と味噌を入れて完成です。
たい菜を鍋に入れて、長い時間煮ない方がたい菜のシャキシャキ感が残って良いです。
たい菜の塩抜き加減で、醤油や味噌の分量を調節します。
投稿日 2018年12月27日 投稿者 五泉市こども課