定期予防接種を受けましょう
お子さんがお母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)は、成長とともにほとんどが自然に失われてしまうため、お子さん自身で免疫をつくり、病気を予防する必要があります。
予防接種を打つことで、病気から身体を守り、万が一病気にかかっても症状を軽くするための免疫を準備することができます。
予防接種の種類によって、対象年齢や接種方法が決められていますので、母子健康手帳で接種履歴を確認しながら、忘れずに接種を受けましょう。
■接種料金
無料(接種対象年齢をすぎると全額自己負担となります。)
■接種方法
個別接種となります。事前に接種医療機関へ予約の電話をしてください。
■予防接種の種類・対象者
定期接種の種類と対象者は下記のとおりです。望ましい接種回数・間隔については、令和7年度五泉市子ども予防接種事業日程表をご確認ください。
※渡辺内科について、4月15日に「五泉キッズクリニック」へ小児科が移転します。
※五泉中央病院の接種実施時間について、木・金曜日が追加されました。
予防接種名 | 対象年齢 | 接種の回数・間隔 | ||
B型肝炎 | 生後12か月未満 | 3回 (27日以上の間隔で2回、初回接種から139日以上経過後に1回) |
||
小児肺炎球菌 | 1回目の接種が生後2~7か月未満 (全4回) ※初回接種月齢・年齢で接種回数が異なります。 |
初回 | 3回 (27日以上の間隔で続けて3回) (生後24か月未満まで) |
|
追加 | 1回 (初回終了後、60日以上で1回) (生後12か月以上) |
|||
五種混合
・百日咳 ・ジフテリア ・破傷風 ・ポリオ ・ヒブ |
生後2か月~90か月未満 (全4回) |
1期
初回
|
3回 (20日以上の間隔で続けて3回) |
|
1期
追加
|
1回 (初回終了後、6か月以上で1回) |
|||
ロタウイルス | 1価ロタリックス 生後6週0日後から24週0日後まで |
2回 (27日以上の間隔で2回) |
||
5価ロタテック 生後6週0日後から32週0日後まで |
3回 (27日以上の間隔で3回) |
|||
BCG | 生後12か月未満 | 1回 | ||
麻しん
風しん混合
|
1期 生後1歳~2歳未満 |
1回 | ||
2期 保育園年長児に相当する者 |
1回 | |||
水痘 | 1・2歳 | 3か月以上の間隔で2回 | ||
日本脳炎 | 1期 生後6か月~90か月未満 (1期3回) |
1期 初回 |
2回(6日以上の間隔で2回) | |
1期 追加 |
1回(初回終了後、6か月以上で1回) | |||
2期 9歳~13歳未満 |
1回 | |||
二種混合 | 11歳・12歳 | 1回 | ||
ヒトパピローマ ウイルス |
小学6年生~高校1年生相当の女子 (全3回) |
2価 | 2回目:1回目から1か月後 3回目:1回目から6か月後 |
|
4価 | 2回目:1回目から2か月後 3回目:1回目から6か月後 |
|||
9価※ | 2回目:1回目から2か月後 3回目:1回目から6か月後 |
■子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について、令和7年3月31日までを期限としてキャッチアップ接種を実施していましたが、条件を満たす方は接種期限が延長されます。
また、定期接種対象の高校1年生相当(平成20年度生まれ)の方も同様に延長されます。
接種対象者や接種スケジュールはこちらをご確認ください。
■麻しん風しんの予防接種延長について
MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)について、ワクチンの供給が全国的に不安定な状況であることから、対象の方は接種期間が2年間延長されます。
こちらをご確認いただき、必ず接種前に申請をしてください。
■県外の医療機関で接種を受ける場合(事前の手続きが必要です。)
里帰り出産や通勤・通学のため、長期間県外に滞在中であるなどのやむを得ない事情があるい場合、支払った接種費用の全額または一部を助成します。
こちらをご確認いただき、必ず接種前に申請をしてください。
■長期療養を必要とする疾病等により予防接種を受けられなかった場合(事前の手続きが必要です。)
長期の療養を必要とする重篤な疾病にかかったこと等の特別の事情により、やむを得ず接種対象期間内にに予防接種を受けられなかった方で、一定の要件を満たす場合は、対象期間外であっても、無料で予防接種を受けることができます。
こちらをご確認いただき、必ず接種前に申請をしてください。
■骨髄移植等により免疫を失った場合(事前の手続きが必要です。)
骨髄移植手術その他の理由により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方に対して、再度予防接種を受ける際の費用の全額または一部を助成します。
こちらをご確認いただき、必ず接種前に申請をしてください。
検索用対象年齢(事業との対象年齢とは、必ずしも一致しない場合があります)
出産前、0歳、1歳、2歳、3歳、4~5歳、小学生、中学生、高校生、保護者