保育園・認定こども園などの利用について(子ども・子育て支援新制度について)
【子ども・子育て支援新制度について】
平成24年8月、子ども・子育てをめぐる問題を解決するために「子ども・子育て支援法」が制定され、乳幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進める「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年4月から始まりました。【新制度で増える保育の場】
小学校就学前の施設としては、これまで保育園と幼稚園が多く利用されてきました。新しい制度では、保育園や幼稚園に加え、両方の良さをあわせもつ「認定こども園」など、地域の実情に応じた保育の場を確保できるようになり、保育・教育や子育て支援の選択肢が増えました。
また、新たに子どもの年齢や保護者の就労状況などに応じた「認定区分」が設けられました。
保育園やこども園などの利用料は、この認定区分や保護者の所得状況、保育時間などによって決まります。
【認定の手続きが必要です】
新しい制度では、これまでの入園申込みとは別に、子どもの年齢や保護者の就労状況などに応じた「認定」を受ける必要があります。
3つの認定区分に応じて、保育園や認定こども園など、利用できる施設が決まります。

検索用対象年齢(事業との対象年齢とは、必ずしも一致しない場合があります)
0歳、1歳、2歳、3歳、4~5歳