妊娠したら
マイナンバー制度の開始に伴い、妊娠届出の手続きにおいて妊婦のマイナンバー(個人番号)の掲示・記載と本人確認が必要となります。
手続きの際は、「通知カード」と「身分証明書(運転免許証等)」もしくは「マイナンバーカード」を忘れずにお持ちください。代理人が申請する場合は、妊娠届出書の「委任状」欄への記載が必要です。
妊娠したら「妊娠届出書」を提出して「母子健康手帳」を受け取りましょう。
母子健康手帳は、お母さんとお子さんの大切な記録です。
基本的な保健情報が記載されていますので、妊娠中・育児中のガイドブックとしてもおおいに活用できます。
妊娠届出は予約制となります。必ずお電話にてご予約の上お越しください。
また、手帳交付時に五泉市の各種母子保健サービスや妊娠中の生活や育児についての情報をご案内しています。
マタニティキーホルダーも差し上げています。
助産師・保健師がお話を聴かせていただくため、時間にゆとりをもってお越しください。
(おおむね1時間程かかります)
【届出の時期、対象者】
医師から妊娠の診断を受け、出産予定日が決まったら、なるべく早めにご本人が届出をしてください。
【持ち物】
・妊娠届出書
・妊婦の加入医療保険資格のわかるもの
・妊婦の身分証明書(運転免許証など)
・妊婦のマイナンバーカードもしくは通知カード
・妊婦の振込先のわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)
【届出場所】保健センターが改修工事のため使用できない期間があります。届出場所・予約電話番号をご確認ください。
届出場所 | 住所 | 予約電話番号 | |
R7.4 | 五泉市保健センター | 太田438-1 | 0250-43-3911 |
R7.5~12 | 旧第一幼稚園 | 学校町3-52 | 0250-42-2601 |
R8.1~3 | 五泉市保健センター | 太田438-1 | 0250-42-3911 |
≪妊娠の届出のオンライン申請について≫
令和4年6月から、お手持ちのパソコン等でマイナポータルを使用しオンラインでの申請が可能となりました。
事前に電子申請をした後、母子健康手帳を五泉市子育て世代包括支援センター「にこにこスクエア」(五泉市保健センター内)窓口にて交付いたします。その際各種サービスのご案内のほか、助産師・保健師がお話を聴かせていただくため、時間にゆとりをもってお越しください。
※郵送での母子健康手帳交付は行っていません。
※電子申請の際「妊娠子育て支援のためのアンケート」をダウンロードし、記入された方はそちらもお持ちください。窓口にもご用意しておりますので、お越しになってから記入していただくことも可能です。
検索用対象年齢(事業との対象年齢とは、必ずしも一致しない場合があります)
出産前