出産サポートタクシー
妊婦の経済的負担を軽減し安心して出産できるよう、陣痛時の医療機関への移送手段の確保ができる「出産サポートタクシー」を配置し、無料で利用できます。
対象妊婦
五泉市民または里帰り出産のため五泉市内に滞在している母子健康手帳の交付を受けた妊婦
無料で利用できる回数
1回の出産において1回目まで(移送時に出産等に至らなかった場合も、1回目の移送とみなします)利用方法
- 利用を希望する場合、事前にこども家庭課、にこにこスクエア(五泉市保健センター内)、村松支所福祉係のいずれかに「出産サポートタクシー利用希望者事前登録届」を提出します。
※登録用紙は、こども家庭課、にこにこスクエア(五泉市保健センター内)、村松支所福祉係にあります。下記からダウンロードもできます。 - 陣痛が始まったら医療機関へ状態を連絡し、タクシーでの移送が可能か確認します。可能であれば、事前に登録していたタクシー登録事業者へ連絡し、配車を依頼します。
- タクシーが来たら乗車し医療機関へ移送してもらいます。料金の支払は不要です。
利用対象タクシー事業者(50音順)
事 業 者 名 | 住 所 | 電話番号 | 移送可能時間 |
ごせん介護タクシー | 四ツ屋新163-1 | 43-5111 | 午前7時~午後9時 |
新興タクシー | 秋葉区滝谷町1番29号 | 24-2822 | 午前6時~午前2時 |
ニット介護タクシー | 石曽根7939番地32 | 58-1253 | 午前6時~午後7時 |
みどりハイヤー | 木越1897番地2 | 43-2323 | 午前7時30分~午後8時 |
留意事項
- 原則、妊婦さんの他にご家族等の同乗が必要です。
- 出産サポートタクシーは、医療従事者等が同乗したり、救急車のように緊急走行はしません。医療機関の指示に従い、妊婦さんの判断でご利用ください。
- 妊婦さんから安心して座っていただくため、座席にあらかじめ防水シートを敷いています。
- 複数の利用対象タクシー登録事業者への登録が可能です。
- 時間帯や配車状況等によっては、配車できない場合があります。
- 事前登録をしたが利用しなかった場合、必ず登録したタクシー事業者へ利用しない旨、ご連絡ください。
「出産サポートタクシー」ステッカー
このステッカーを貼ったタクシーが安心・安全に医療機関へ送ります。
検索用対象年齢(事業との対象年齢とは、必ずしも一致しない場合があります)
出産前